【DWEグリーンキャップ】課題と進め方。5歳と7歳で子供たちが取得!!
2023.09.14更新

このブログ記事が下記のことを知りたいあなたの参考になったら嬉しいです。
- ディズニーの英語システムのグリーンキャップの課題は何やるの?
- ディズニーの英語システムのグリーンキャップの課題の進め方は??

ナモリ@journey_mindsetです♪ナモリ家の子供たちは、DWE【ディズニーの英語システム】 の教材を使って、0歳と2歳から5年間英語学習中です。
ナモリ家の子育ての方針は、子供と一緒に楽しみながら成長していくこと。ディズニー英語システムDWEを使って学習することで、学ぶことは楽しいと思ってもらえることを意識しています。
今回、DWEディズニー英語システムを、0歳から始めた息子くんが5歳、2歳から始めた娘ちゃんが7歳の時、グリーンキャップを卒業しました。
このブログ記事では下記について書いてあります。
- ディズニー英語システムCAPとは?
- DWEグリーンキャップの課題一覧
- DWEグリーンキャップ取得のための進め方
- DWEグリーンキャップと送られてきたもの
- DWEグリーンキャップ取得の感想
このブログ記事を読むと、DWEグリーンキャップの課題や進め方を知りたいあなたのお役に立つと思います。

目次を見て参考になりそうなところがあれば読んでみてください。
アウトプットの場を増やしたいと思いオンライン英会話の無料体験を申し込みました↓
2022年【学研のオンライン英会話Kimini】小学1年生と幼児の無料体験ブログレポ!!
※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
ディズニー英語システム【CAP】とは?

2人同時にグリーンキャップを取得!!
ディズニー英語システムDWEでは、CAPと言う課題を送るシステムがあります。
課題を応募してクリアしていくとシールや帽子を貰えるシステム。レベルに応じてライトブルーキャップ、ブルーキャップ、グリーンキャップ、ライムキャップ、イエローキャップと進めていきます。
すべてのCAPを終了後、卒業課題を提出してDWE卒業という流れになっています。
CAP(キャップ)は「Children’s Achievement Program(子どものための達成プログラム)」の頭文字で、 Play Along!(PA!)やDisney’s World of English(DWE)をご家庭で有効に楽しく活用しながら、卒業課題を提出するまでの長い過程をバックアップするシステムです。
DWE(ワールドファミリーイングリッシュ) CAPとは(会員のみのリンクです)
DWE卒業までの道のりは、長い。長期目標を達成するためには、短期目標をクリアし、達成感を味わい前に進んでいる感覚が大切です。ゆっくりと少しづつキャップにトライし続けていきたいです。
ナモリ家のDWEライトブルーキャップ取得の進め方の記事です↓
【DWEライトブルーキャップ】2歳と3歳で取得!!課題と進め方。
娘ちゃんが5歳でDWEブルーキャップ取得した時のブログ記事です↓
【DWEブルーキャップの進め方】2歳から始めた5歳の娘ちゃんが取得。
息子くんが3歳でDWEブルーキャップ取得した時のブログ記事です↓
【DWEブルーキャップ】課題と進め方。3歳で息子くんが取得!!
DWEグリーンキャップの課題一覧




奥さんお手製のグリーンキャップ課題、早見表。
パート① | Pre Sing Along 2 |
Sing Along 2 | |
パート② | Pre Lesson 4 |
Review 4 | |
Pre Lesson 5 | |
Review 5 | |
Pre Lesson 6 | |
Review 6 | |
Book 6 Telephone |
課題は全部で9個ありますが、パート①は、CAP課題の練習みたいなもので送らなくても大丈夫です。パート②を大きく分けるとPre lessonが3つ、Review3つ、Book6 Telephoneになります。
Pre Lesson
トークアロングカードから、10枚選び単語とセンテンスを録音して送る。
Pre Lesson 4 | トークアロングカード (NO.183~256) |
Pre Lesson 5 | トークアロングカード(NO.257~300) |
Pre Lesson 6 | トークアロングカード(NO.301~330) |
DWE会員サイトで下記の手順で送ります↓
サービス➡オーディオCAP➡オーディオCAPパート②➡Pre Lesson 4~6➡応募課題をチェック➡ファイルを選択
Review
ステップバイステップをやり終えた後に、対象の歌か詩を1つ選んでフルコーラスを録音して送る。
Review 4 | We’re Packing a Picnic Basket | Away From The City | 果物の木の詩(Activity Book2) |
Review 5 | The Tree In The Hole | If You Listen | サルの詩(Activity Book2) |
Review 6 | Clean Up Time | Donald’s Dream | Eyes and Ears |
DWE会員サイトで下記の手順で送ります↓
サービス➡オーディオCAP➡オーディオCAPパート②➡Review 4~6➡応募課題をチェック➡ファイルを選択
Book 6 Telephone
テレフォンイングリッシュブック記載の、Book6 Lesson6のレッスンを録音して送る。会員ページの音源を流しながら録音してファイルをアップロード。
DWE会員サイトで下記の手順で送ります↓
サービス➡オーディオCAP➡オーディオCAPパート②➡Book6 Telephone➡ファイルを選択
録音するときの音源は↓
サービス➡オーディオCAP➡オーディオCAPパート②➡Book6 Telephone➡質問音声はこちら➡Book3 Telephone
DWEグリーンキャップ取得のための進め方
DWEグリーンキャップ取得のためにやるべきことは、大きく分けて4つ。
- ステップバイステップの学習
- トークアロングカードの録音の応募
- シングアロングの歌や詩の録音の応募
- Book6 Lesson6の録音の応募
ナモリ家では、ステップバイステップの学習とテレフォンイングリッシュはナモリが、課題応募の録音は奥さんと役割が分担されていたので、課題応募は奥さんが頑張ってくれました。
ステップバイステップの学習
ステップバイステップの学習は、毎日夕食後に行うことを習慣化。習慣化するまでは、夜のルーティーンをTwitterで毎日つぶやき続けました。人に宣言する事で責任が生まれ行動しやすくなります。意志の力の弱いナモリは、宣言と習慣の力をよく使います。
習慣化の力の良いところは、やらないと気持ち悪くなることです。しかも3人分の習慣の力なのでナモリがやる気がない時でも、子供たちがやらないと気持ち悪くなり継続できた日もあります。複数人の習慣化の力は、ほんとに凄いです!!
トークアロングカードの録音
トークアロングカードは毎朝子供たちが、小学校と幼稚園に行く前に10枚以上やる事を習慣化しています。
トークアロングカード自体は、0歳と2歳のうちから慣れ親しんでいたので、子供たちがやる気がある時に、誘って録音していました。
シングアロングや詩の録音
ナモリ家は、毎朝シングアロングDVDかストレートプレイDVDをつけています。日中や車の移動中もCDをかけながしていました。さらに毎週のテレフォンイングリッシュは、欠かさずやっていました。
シングアロングや詩は、0歳からはじめた息子くんは、スムーズにできました。
2歳からはじめた娘ちゃんは苦戦しましたが、絵に描いてみたり、テレフォンイングリッシュでなるべく課題の歌を選択したり、何度も練習して何とか覚えられました。
Book6 Lesson6の録音の応募

Book6 Lesson6の課題も、テレフォンイングリッシュの時に選択して練習しました。
うまくできない場合はストレートプレイ⑥のストーリーズ⑥を繰り返し見せてあげたり、ブック⑥の51ページ以降をライトライトペンを使って文章に慣れさせてあげる。
練習する場合は、Book6の51ページ以降を見ながらBook6 Lesson6の音源を流して練習するといいです。テレフォンイングリッシュブックのBook6 Lesson6のページに実際の受け答えのテキストも表示されてます。
練習するときの音源は公式HPにあります➡DWE会員公式HP(会員のみのリンク)
サービス➡テレフォンイングリッシュ➡Web Te Book Lessons➡Book6 Lesson6
DWEグリーンキャップと送られてきたもの


- DWEグリーンキャップ
- グリーン卒業カード
- WFメソッド・アドバイス
- Practice List
- Book6 Telephoneのシール
DWEのグリーンキャップが送られてくると家族でめっちゃ喜びました♪一緒に同封されてるものがありますので紹介しておきます。
グリーン卒業のカードはMy Bookにファイルできます。
WFメソッド・アドバイスカードはDWEライムグリーンのレッスンの準備の方法、具体的な進め方のアドバイスが書いてあります。
Practice Listは、DWEライムグリーンの歌とトークアロングカードの練習用リストです。
Book6 Telephoneのシールは、最後に応募したレッスンのシールも一緒に入っていました。(DWEの課題応募で合格するとシールが貰えます。)
アウトプットの場を増やしたいと思いオンライン英会話の無料体験を申し込みました↓
2022年【学研のオンライン英会話Kimini】小学1年生と幼児の無料体験ブログレポ!!
DWEグリーンキャップ取得の感想
今回、家族で子供たちのグリーンキャップ取得に向けて取り組んでみて感じた事、思った事。
- グリーンキャップ取得を家族で喜んだ!!
- 5歳の息子くんの方が7歳の娘ちゃんよりスムーズできた。
- 習慣化して継続する事を小さいうちから身につけられてる。
- 前に進む感覚を感じる事の大切さを再確認。
- 家族で共通の目標があると団結力が上がる。
グリーンキャップ取得を家族で喜んだ!!グリーンキャップ合格した時とグリーンキャップが送られてきた時、家族全員で大喜びしました!!目標達成が明確な形でわかる事は、とても良いと感じました。
5歳の息子くんの方が7歳の娘ちゃんよりスムーズできた。息子くんは0歳から、娘ちゃんは2歳からDWEを始めました。今では息子くんの方が早く覚えられます。DWEを始めるなら早ければ早いほど良いと改めて思いました。
習慣化して継続する事を小さいうちから身に着けられてます。習慣化して継続する事で成長できることを、伝え続けています。今後の人生で大切な成長マインドセットを身に着けてもらえたら嬉しい。
前に進む感覚を感じる事の大切さを再確認。長期の目標に向かって挑戦するとき、1番大変なことは継続し続ける事です。短期目標をクリアし、達成感を感じて前に進んでると感じることで、モチベーション維持できると再確認できました!!
家族で共通の目標があると家族の団結力が上がる。家族で共通の目標があることで一緒に努力して、協力して、一緒に成果を喜び、前進していけると、家族の団結力が上がっている気がします。
我が家はDWEを通していろんなことを家族で学べている気がします♪道のりはまだまだ長いですが、DWE卒業まで家族で楽しみながら共に成長していきたいです。
家族と成長を実感しながら前進し続けます!!

最後まで記事を見てくれてありがとうございます。オススメのブログ記事も見てくれたら嬉しいです。
DWEについて体験を踏まえた感想などをまとめたブログ記事です↓
【DWEディズニー英語システム徹底解説】感想等の体験談まとめ。
DWEの料金をまとめたブログ記事です↓
DWEの無料お試しサンプルの貰い方のブログ記事です↓
ディズニー英語システム【無料サンプルDVD】もらい方と内容!!
DWEのイベントの種類をまとめたブログ記事です↓
2023年最新【DWEディズニー英語システム】イベントの種類まとめ
DWEのイベントに参加していてアウトプットの場が大事だと実感。オンライン英会話の無料体験を申し込みました↓
2022年【学研のオンライン英会話Kimini】小学1年生と幼児の無料体験ブログレポ!!