2023年【レゴランド攻略法】おすすめアトラクションの回り方は?子連れブログレポ!!
2023.09.14更新

このブログ記事が下記のことを知りたいあなたの参考になったら嬉しいです。
- レゴランド・ジャパンのアクセス方法やチケットなど基本情報は?
- レゴランド・ジャパンの事前準備は何をしたらいいの?
- レゴランド・ジャパンのおすすめアトラクションの回り方を知りたい!!

ナモリ@journey_mindsetです♪レゴランド・ジャパンで子連れなのに、18個のアトラクションを体験してきました!!
2023年1月、4歳と7歳の子連れでなごや花亭美よしに宿泊して名古屋にあるレゴランド・ジャパンに行ってきました。
このブログ記事はレゴランド・ジャパンへ子連れで遊んできた実体験にもとづいて下記について書いてあります。
- レゴランド・ジャパンの利用案内
- レゴランド・ジャパンに行く前にやっておきたい事前準備
- レゴランド・ジャパンおすすめアトラクションの回り方
- レゴランド・ジャパンの子連れレビュー♪
このブログ記事を読むと、レゴランド・ジャパンを楽しみたいあなたのお役に立つと思います。

目次を見て参考になりそうなところがあれば読んでみてください。
事前にガイドブックを見ておくとより効率的に動けます↓

※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
レゴランド・ジャパン【利用案内】


レゴランド・ジャパンの利用案内です。変更等している可能性もありますのでお出かけの際はレゴランド・ジャパンの公式サイトを確認してください。
アクセス、駐車場
車でのアクセス
- 伊勢湾岸自動車道【名港中央IC】よりすぐ
電車でのアクセス


- あおなみ線【金城ふ頭駅】から徒歩で約10分


名古屋駅から金城ふ頭駅までは約24分かかります。
駐車場
- 平日:1000円
- 土日祝日:1500円


レゴランド・ジャパン自体には駐車場がないので、カーナビは金城ふ頭立体駐車場に設定しておくのがオススメです。
営業時間
- 開園時間:10時
- 閉園時間:16時~17時


混雑日には開園時間が早まることがあります。実際ナモリ家が訪れた1月の3連休は、開園前に列ができており9時45分に開園しました。
チケット料金


チケットは公式サイトかklookで前日までに買うと割引で購入できます。
1デーパスポート
当日 | 前日まで | |
大人(13歳以上) | 5000~7400円 | 4500~6700円 |
小人(3~12歳) | 3700~4800円 | 3300~4300円 |
レゴランド+シーライフ
当日 | 前日まで | |
大人(13歳以上) | 5800~8200円 | 5300~7500円 |
小人(3~12歳) | 4500~5600円 | 4100~5100円 |


当日窓口で購入すると、さらに発券手数料が500円かかります。
下記のklookのサイトでも前売り割引チケットが購入できます↓
前日までは割引で購入できます!!
レゴランド・ジャパン【周辺のホテル、宿泊先は?】


レゴランド・ジャパンホテル
レゴランド・ジャパンにはホテルがあります。レゴランド・ジャパンホテル宿泊を考えている人のために各社のリンクを貼っておきます↓
なごや花亭美よし
ナモリ家は名古屋から徒歩7分にある旅館【なごや花亭美よし】を利用しました。創作会席料理がとてもおいしかったです♪


名古屋の旅館なごや花亭美よしを紹介してるブログ記事です↓
2023年【なごや花亭美よし】宿泊。子連れ名古屋旅行ブログレポ!!
名古屋周辺のホテル、旅館
名古屋周辺のホテル、旅館の各社のリンクです↓
レゴランド・ジャパン【行く前にやっておきたい6つの事前準備】
レゴランド・ジャパンを楽しむためには事前準備がとても大切です。行く前にやっておきたい6つの事があります。
- アプリのインストール
- チケットの購入
- ショースケジュールの確認
- 身長制限のあるアトラクションの確認
- 当日の持ち物の確認
- やりたい事の優先順位をつける
アプリのインストール


レゴランド・ジャパンの公式サイトでアプリのダウンロードができます。レゴランド・ジャパンのアプリでは下記のことができます。
- アトラクション待ち時間の確認
- 現在地の確認と行きたい場所の道案内
- ショーのスケジュールの確認
アトラクション待ち時間の確認
アトラクションの待ち時間を確認できる。レゴランド・ジャパンを効率よく回るために活用できます。
現在地の確認と行きたい場所の道案内
レゴランド・ジャパンのマップと現在地を確認できる。行きたい施設を探して道案内もしてくれるのでとても助かります。
ショースケジュールの確認
ショーの上映スケジュールの確認ができる。開始前にアラームで知らせてくれる機能もあります。
チケットの購入
レゴランド・ジャパンでは当日窓口でチケット購入すると500円発券手数料がかかります。また、前日までの購入で割引価格で購入できます。公式サイトもしくは、セブンイレブンで事前に購入しておくことがオススメ。
下記のklookのサイトでも前売り割引チケットが購入できます↓
前日までは割引で購入できます!!
ショースケジュールの確認


レゴランド・ジャパンでは、レゴニンジャゴーライブやパレスシネマでショーや4Dムービーを楽しめます。
行く予定の日のショースケジュールを確認しておくことで当日の予定を立てやすくなります。
レゴランド・ジャパンの公式サイトでその日のスケジュールを確認して見たいショーをチェックしていく事をオススメします。
身長制限のあるアトラクションの確認
子連れでレゴランド・ジャパンに行く時、必ず確認しておきたいのが身長制限のあるアトラクションです。公式サイトでどんなアトラクションがあるか確認できます。
80㎝以上
- シティ・エアポート
90㎝以上
- カイ・スカイ・マスター
- マーリン・フライング・マシーン
- レスキュー・アカデミー
- カーゴ・エース
- ドラゴン・アプレンティス
- アンカー・アウェイ!
- イマジネーション・セレブレーション
- ビートル・バウンス
100㎝以上
- キャット・クラウド・バスターズ
- スクイッド・サーファー
102㎝以上
- スプラッシュ・パッドのスライダー
105㎝以上
- ザ・ドラゴン
- マーリン・チャレンジ
- ロイド・スピン術・スピナー
125㎝以上
- フライング・ニンジャゴー
3~5歳のみ
- ジュニア・ドライビング・スクール
6~13歳のみ
- ドライビング・スクール
当日の持ち物の確認
レゴランド・ジャパンを満足して楽しむためには持ち物の確認も大切です。忘れものがないよう絶対持っていた方がよいものをリストアップしておきます。
- 財布、スマートフォン
- パークチケット
- 飲み物
- レジャーシート
- ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュ
- 日焼け止め(夏)、防寒着(冬)
- モバイルバッテリー
財布、スマートフォン
財布は当然、スマホも絶対忘れてはいけません。当日レゴランド・ジャパンのアプリが見れないとても不便です。公式サイトでチケット購入した場合、購入したチケットを提示することができなくなります。
パークチケット
セブンイレブン等、紙のチケットで購入した人はパークチケットを絶対に忘れないでください。
飲み物
水筒や、ペットボトル入りの飲み物。カバンにしまえる程度の水筒やペットボトルは持ち込み可能です。
レジャーシート
朝の開園待ちやショーを待つ人はレジャーシートも忘れずに持っていきたいところです。
ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ
ハンカチやティッシュはもちろん、子連れの人はウェットティッシュもあると便利です。
日焼け止め(春夏)、防寒着(冬)
外で並ぶこともあるので春夏は日焼け止めや日傘、冬は防寒着があるとよいです。天気が悪い日には、傘やカッパも必要です。
モバイルバッテリー
当日スマホでアプリを確認したり、動画や写真をたくさん撮るのでモバイルバッテリーもできれば持って行った方がよいです。


やりたい事の優先順位をつける
当日を満足して過ごすために目的を明確にしてやりたい事の優先順位をつけましょう。やりたい事や、見たい物を3つに分けて考えるのがオススメです。
- 絶対にやりたい事
- できればやりたい事
- 時間があればやりたい事
ナモリ家の今回の目標は、知り合いに聞いてドライビングスクール、ジュニア・ドライビングスクール、レスキューアカデミーに乗る事と、できるだけアトラクションをたくさん乗ることを目標に優先順位を考えました。
絶対にやりたい事
- サブマリン・アドベンチャー
- ロスト・キングダム・アドベンチャー
- ドライビングスクール
- ジュニア・ドライビングスクール
- レスキューアカデミー
- ドラゴン・アプレンティス
できればやりたい事
- パレスシネマ
- レゴニンジャゴー・ライブ
- オブサベーション・タワー
- スプラッシュ・バトル
- カイ・スカイ・マスター
時間があればやりたい事
- カーゴ・エース
- ビートル・バウンス
- マーリン・フライングマシーン
- ブリック・パーティ
- アンカーアウェイ
- ミニランド


ナモリ家は4歳の息子くんが100cm未満なので、100cm未満の子供でも乗れるアトラクションを中心に計画を立てました。
事前にガイドブックを見ておくとより効率的に動けます↓


レゴランド・ジャパン【おすすめアトラクションの回り方】
当日の実際のスケジュールです。この日は1月の3連休の日曜日で混雑していました。
- 9:30 列に並ぶ
- 9:50 入園
- 9:55 サブマリン・アドベンチャー(0分待ち)
- 10:00 ロスト・キングダム・アドベンチャー(0分待ち)
- 10:05 スクイッド・サーファー(5分待ち)
- 10:15 カーゴ・エース(5分待ち)
- 10:25 ビートル・バウンス(5分待ち)
- 10:30 オアシス・スナック(0分待ち)
- 10:40 ドライビングスクールとジュニア・ドライビングスクール(5分待ち)
- 11:05 レスキューアカデミー(15分待ち)
- 11:25 コースト・ガード・エイチキュー(30分待ち)
- 12:10 ザ・ワーフ(0分待ち)
- 12:30 レゴニンジャゴー・ライブ(0分待ち)
- 13:15 オアシススナック(25分待ち、30分休憩)、待ってる間にファラオ・リベンジ
- 14:15 オブサベーション・タワー(35分待ち)
- 14:55 ブリック・パーティ(5分待ち)
- 15:10 アンカーアウェイ(25分待ち)
- 15:45 スプラッシュ・バトル(15分待ち)
- 16:10 ドラゴン・アプレンティス(15分待ち)
- 16:35 カイ・スカイマスター(15分待ち)とロイド・スピン術・スピナー(5分待ち)
- 16:55 ジェイ・ライトニング・ドリルとコール・ロッククライミング・ウォール(0分待ち)
- 17:00 ミニランド(0分待ち)
- 17:20 退園


スクイッド・サーファーとロイド・スピン術・スピナーは、身長制限で息子くんが乗れなかったので、息子くんと娘ちゃんそれぞれ別のアトラクションに乗りました。
午前中の回り方




テーマパークの朝一は手前側が混んで、奥がすいてるので手前のエリアのブリックトピアはスルー。朝一はアドベンチャーエリア、混んでくる前にレゴシティエリアのアトラクションに乗りました。
新幹線で朝食を食べ過ぎたので、お昼を取らずに軽食を2回取りました。
9:30 列に並ぶ


初めて訪れてたレゴランド・ジャパン!!
めっちゃカラフルでワクワクしてきました♪




この日は3連休の真ん中の日だったので開園前からけっこう人が並んでました。
9:50 入園


混雑緩和のため9:45に開園しました。入園するとレゴがお出迎え!!
9:55 サブマリン・アドベンチャー(0分待ち)


まずはお目当てのサブマリン・アドベンチャー。待たずにそのまま乗れました♪




本物の魚とレゴのピラミッド。他では見られない光景にテンション上がりました!!
10:00 ロスト・キングダム・アドベンチャー(0分待ち)




レーザー銃を撃ちまくるアトラクション。奥さんに得点で負けてしまいました・・・
10:05 スクイッド・サーファー(5分待ち)


ジェットボードに乗って水上を回るアトラクション。風と水しぶきを浴びて気持ち良かったです!!
10:15 カーゴ・エース(5分待ち)




スクイッド・サーファーに乗れなかった息子くんはカーゴ・エースへ。
娘ちゃんも乗りたがったので息子くんは2回乗りました。
10:25 ビートル・バウンス(5分待ち)


子供向けアトラクションでは定番の上下にはねるビートル・バウンス。
10:30 オアシス・スナック(軽食0分待ち)


レゴ・ポテトを食べたくてアドベンチャーエリアにあるオアシススナックへ。この時はまだガラガラでした。




レゴの形をしたレゴ・ポテト!!味も美味しくて娘ちゃんもご機嫌♪
10:40 ドライビングスクールとジュニア・ドライビングスクール(5分待ち)


ドライビングスクールは6~13歳までの自動車学校。始まる前に交通安全の講習を受けます。


最高時速6kmで広いコースを走行中!!


有料で写真付きのレゴランド・ジャパン ドライバーズライセンスを貰うこともできます。


4歳の息子くんは、3~5歳の子限定のジュニア・ドライビングスクールへ。
最高時速は3km。








レゴシティエリアで、記念撮影。赤ちゃんレゴが気に入った様子の息子くん!!
11:05 レスキューアカデミー(15分待ち)




消防車で出動して火事の現場へ。ポンプを上下して消火活動。6台で競い合うのでめっちゃ楽しかったです♪
11:25 コースト・ガード・エイチキュー(30分待ち)




水上パトロールをするコースト・ガード・エイチキュー。
回転率が悪くけっこう待ちました。
12:10 ザ・ワーフ(0分待ち)




レゴシティエリアにある遊具。子供たちは、凄い楽しそうでした♪
12:30 レゴニンジャゴー・ライブ(0分待ち)




レゴニンジャゴーのショー。子供たちは、楽しそうに見てました♪
30分あるので休憩もできました。
13:15 オアシススナック(軽食25分待ち、30分休憩)、待ってる間にファラオ・リベンジ


朝はすいていたのにこの時間だとけっこう待ちました・・・




子供たちはファラオ・リベンジでボール遊びをして待っていました。




ブリックキャラメルチュロアイス!!めっちゃ美味しかったです♪


ナモリ家は朝の新幹線で食べすぎたので今日は軽食しかしませんでしたが、レゴランド内にはいろいろなレストランがあります。
午後の回り方










午後からどこも混んでいる時間帯に手前側のブロックトピア、パイレーツショアエリアへ。
閉園が近づくと奥のエリアがすくので、16時過ぎからナイト・キングダム、レゴニンジャゴーワールドエリアに行きました。
14:15 オブサベーション・タワー(35分待ち)




並ぶ時15分待になってたのにスキップパス利用者が多くて35分も待つことに・・・正直そんなに景色がいいわけでもなく35分待って乗るほどでもなかったです。
14:55 ブリック・パーティ(5分待ち)


レゴブロック型のメリーゴーランド。とてもカラフルで気分が上がりました♪
15:10 アンカーアウェイ(25分待ち)




アンカー・アウェイは子供でも楽しめるバイキング系アトラクション。
15:45 スプラッシュ・バトル(15分待ち)


水鉄砲を打ちまくるスプラッシュバトル。他の船と向かい合う瞬間にめっちゃ撃たれました・・・油断禁物です。


パイレーツショアにはレゴでできた大きなワニがいました。
16:10 ドラゴン・アプレンティス(15分待ち)


ドラゴン・アプレンティスは子供向けのジェットコースター。
始まる前ちょっとだけビビる息子くん。
16:35 カイ・スカイマスター(15分待ち)とロイド・スピン術・スピナー(5分待ち)


飛びながらターゲットを狙って撃つアトラクション。前の座席が撃って後ろの座席の人が上下させることができます。


ロイド・スピン術・スピナーは105cm未満の息子くんが乗れなかったので娘ちゃんと奥さんだけ乗りました。
16:55 ジェイ・ライトニング・ドリルとコール・ロッククライミング・ウォール(0分待ち)


点灯するボタンを押して遊ぶジェイ・ライトニング・ドリル。


コール・ロッククライミング・ウォールは7歳の娘ちゃんには小さすぎでした・・・
17:00 ミニランド(0分待ち)








アトラクションがすべて終了した後、ミニランドを見ながら出口に向かいました。スタジアムのお客さんがすべてレゴでびっくりしました!!
17:20 退園


大満足なレゴランド・ジャパン。最後にレゴの恐竜と家族で記念撮影!!


SEE YOU NEXT TIME!とっても楽しかったレゴランド・ジャパン♪
下記のklookのサイトでも前売り割引チケットが購入できます↓
前日までは割引で購入できます!!
レゴランド・ジャパン【4歳7歳子連れレビュー♪】
今回、レゴランド・ジャパンに行って思ったこと、感じたこと。
- 朝一は、ほとんど並ばないでアトラクションに乗れた。
- 小さい子供が楽しめるアトラクションが充実している。
- 子供の頃レゴでよく遊んでたので童心に帰れました。
- スタッフの人がみんな笑顔で親切。
- 事前に優先順位を考えて効率的に動けたので大満足。
朝一は、ほとんど並ばないでアトラクションに乗れた。オープン前から並んでいたので朝一のすいてる時間にたくさんのアトラクションに乗れたので朝から満足度が高かったです!!
小さい子供が楽しめるアトラクションが充実している。レゴランド・ジャパンは小さい子供向けのテーマパーク。ナモリ家の子供は4歳の息子と7歳なので年齢的にちょうどよかったです。
子供の頃レゴでよく遊んでたので童心に帰れました。子供の頃遊んでいたレゴとの記憶がよみがえって童心に帰って子供たちと遊べました♪
スタッフの人がみんな笑顔で親切。レゴランド・ジャパンのスタッフはとても明るく生き生きしてました。とても過ごしやすい環境でした。
事前に優先順位を考えて効率的に動けたので大満足。事前に考えたスケジュールに近い形で回れたので達成感がありました。目いっぱい楽しむためには事前準備が大切ですね♪
子供たちが大喜びだったレゴランド・ジャパン。子供たちが大きくなる前にもう一度足を運びたいと思いました!!
下記のklookのサイトでも前売り割引チケットが購入できます↓
前日までは割引で購入できます!!
レゴランド・ジャパンホテル宿泊を考えている人のために各社のリンクを貼っておきます↓


最後まで記事を見てくれてありがとうございます。オススメのブログ記事も見てくれたら嬉しいです。
今回の名古屋旅行と名古屋の旅館なごや花亭美よしを紹介してるブログ記事です↓
2023年【なごや花亭美よし】宿泊。子連れ名古屋旅行ブログレポ!!
今回の旅行で訪れたジブリパークの回り方などをまとめたブログ記事↓
2023年【ジブリパーク攻略】所要時間や回り方は?子連れブログレポ!!
事前にガイドブックを見ておくとより効率的に動けます↓

